お腹の張りでお悩みの方へ
膨満感は、お腹が張って苦しさや圧迫感を伴う状態です。食事中に空気を多く飲み込む呑気症によっても引き起こされます。
便秘の際にも、同様の感覚がありますが、これが重大な病気のサインとして起こるケースもあります。
急に強い膨満感がある場合や、お腹の張りに呼吸困難や激しい痛みが伴う場合は、すぐに医師の診察を受けることが重要です。
膨満感だけでなく、食欲減退、息苦しさ、腹痛、尿量の減少、体のむくみなどの症状が同時に現れる場合も、早めに当院へご相談ください。
また、睡眠中や食後にお腹が張ったり、ガスやげっぷが増えたり、数日間ガスや便が出ないでお腹が苦しくなったりした場合も、医療機関での診察をお勧めします。
お腹の張りが起こる病気
腹部膨満感は、以下の病気によって引き起こされることがあります。
便秘
便秘は、腸内に便が滞留することでお腹の痛みや張りを引き起こす病気です。何らかの疾患のサインとして起こっている可能性もあります。
適切な対応をせずに放置すると、痔や大腸の病気を悪化させることがあるため、消化器内科での適切な治療と予防が重要とされます。
腸閉塞
腸閉塞は、腸の血流障害、腫瘍、蠕動運動の低下、癒着などにより、便や腸内容物の流れが阻害される状態です。
腹痛、嘔吐、膨満感が主な症状で、時には激痛を伴うこともあります。
これらの症状が現れた場合は、緊急の医療対応が必要になることがあるため、迅速に医師の診察を受けてください。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、腸の知覚過敏や機能不全によって引き起こされるとされています。潰瘍や炎症はありませんが、膨満感、便秘、下痢、腹痛などの症状が長期にわたって続くことがあります。
ストレスが原因で発症することもあるため、早期の適切な治療が症状の改善に繋がりますので、医師の診断を受けることをお勧めします。
呑気症
呑気症は、食事中に過剰に空気を摂取することで起こり、お腹に空気が溜まり膨満感を感じる状態です。これにより、ガスの排出やげっぷが増えることがあります。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃酸や消化酵素が含まれた胃内容物が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす病状です。
高齢者に多い症状ですが、最近は若年層でも増加しています。胸焼けや酸っぱいげっぷ(呑酸)、咳が主な症状で、膨満感も伴うことがあります。
症状が慢性化すると、食道がんのリスクが高まるため、早期治療が重要です。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、少量の食事でもお腹が膨れたり、膨満感、みぞおちの痛み、胃もたれ、胃の不快感などの症状が現れたりする病気です。
炎症は見られませんが、消化管の知覚過敏によって症状が出るとされています。適切な治療により症状の改善が期待できます。
上腸間膜動脈症候群
上腸間膜動脈症候群は、食後に胃の不快感や腹痛、膨満感などが生じる病態です。十二指腸と小腸の間を通る上腸間膜動脈周辺の脂肪が、急激な体重減少により減ってしまうと、十二指腸への圧迫が発生し、これが症状の原因となります。
うつ伏せになると血管への圧力が下がって症状が軽減されますが、逆に仰向けで寝ると圧力が増し、症状が悪化することがあります。
腹部の腫瘍(大腸がん・膵臓がん・胃がん・卵巣腫瘍)
膵臓がん、大腸がん、胃がんなどの腹部腫瘍は膨満感の原因となり得ます。女性の場合、卵巣腫瘍も膨満感を引き起こす可能性があります。
大腸がんは初期には症状が少ないですが、進行すると腸の通路が狭まり、ガスや便の通過が困難になり、膨満感や便秘を引き起こすことがあります。
腹水
腹水は、お腹に液体が溜まる状態で、腹部が膨れる原因となります。腹膜炎による腹水は、炎症によって、血管からタンパク質を多く含んだ液体が漏れることで生じます。
一方、腎不全、肝硬変、心不全による腹水は、血管内の液体が血管外に漏れ出ることで生じ、タンパク質の含有量は少ないとされています。
お腹の張りが続く時の検査・治療
持続する膨満感や、それに付随する他の症状がある場合は、病気の可能性があるため、迅速に当院へご相談ください。適切な診断と治療により、より良い生活を取り戻すことができます。
お腹の張りは話しにくい症状かもしれませんが、当院では患者様1人ひとりに合わせた丁寧な問診を行いますので、ご安心してご来院いただければと思います。
大腸がんの改善策
大腸がんの発症率は近年上昇しており、正確に診断するためには、大腸カメラ検査が必要です。症状が現れている場合、がんは進行しており、腫瘍の早期除去が推奨されます。腹水、腸閉塞、または腹腔内腫瘍の可能性がある方には、腹部MRI、CT、超音波検査を実施します。
腸閉塞は緊急を要するため、専門医療機関への迅速なご案内を行います。
当院では腹部超音波検査、CT検査、大腸カメラ検査を提供しています。腹部MRI検査については、提携している医療機関への紹介を行っています。
便秘・過敏性腸症候群の改善策
生活習慣の見直し、特に運動、食事内容、水分摂取の改善を行います。また、腸内フローラを整える整腸剤や便秘薬を処方することもあります。
当院では、患者様の状態に応じて最適な便秘薬を選択し処方しています。さらに、過敏性腸症候群に有効な新しい治療薬も取り扱っておりますので、詳細は当院にお問い合わせください。
吞気症の改善策
まずは患者様がご自身の状況を理解し、空気を過剰に摂取する傾向にあることを自覚することが回復への第一歩です。
また、ストレスを解消させたり、食事をよく噛んでゆっくりと摂ったりすることも重要です。
症状が進行している場合は、炭酸飲料やアルコールの摂取を控えることが推奨されます。
薬物治療に関しては、軽度の症状には胃内の気泡を除去する消泡剤、消化酵素を補う薬剤、腸の動きを促進する薬剤が用いられます。
精神的なストレスが原因である場合は、漢方薬の使用も検討されます。抗不安薬や抗うつ薬の処方を検討する際には、心療内科の専門医と相談するのが望ましいです。