健康診断の結果で「異常」「要精密検査」となった場合
健康診断の結果に基づいて、今後の健康管理と生活の質の向上に努めましょう。
健康診断の結果について
健康診断の結果はどう読んだらいいのか
健康診断の結果には、以下のような判定があります。それぞれの意味を理解し、適切な行動をとるようにしましょう。
異常なし
検査結果が正常範囲であることを示します。特に心配しなくても問題ありません。
要経過観察・要再検査
検査値が正常範囲を超えているため、数ヶ月から1年以内に再検査が必要ですが、緊急性は低いです。生活習慣の改善により、状態を正常に戻したり、悪化を防いだりすることができます。
当院では、個々の状況に応じたアドバイスや無理のない改善策を提供していますので、ぜひご相談ください。
要精密検査
より精密な検査が必要ですが、「精密検査を受けた結果、異常がなかった」という方もいます。
ただ精密検査により、健康診断では発見できなかった病気が特定される可能性もありますので、この判定を受けた場合は、必ず検査を受けてください。
要治療
治療が必要な異常が見つかっています。速やかに専門医の診察を受け、診断を受けて適切な治療計画を立ててください。
異常などを指摘されたら?
自宅で測定した血圧は120/70ですが、健康診断では高血圧と指摘されました。どうしてでしょうか?
医療機関での血圧測定時には、緊張などにより血圧が一時的に高くなることがあります。血圧は食事や運動、心理状態によっても変動するため、一度の測定値が高いからといって、すぐに高血圧症と診断されるわけではありません。
しかし、高血圧は動脈硬化や重篤な心血管疾患のリスクを高めるため、健康診断で高血圧と指摘された場合は、ご自宅でリラックスした状態で複数回測定した血圧のデータを持って医師に相談することをお勧めします。
糖尿病の疑いがあり、合併症について心配しています。どうすればいいですか?
糖尿病は血糖値が慢性的に高い状態でいる病気です。これにより血管に負担をかけ、動脈硬化や心臓病、脳血管疾患のリスクを高めます。また、高血糖が持続すると、失明、壊疽、透析治療が必要になる腎不全などのような、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。初期段階での適切な治療が、これらの合併症を防ぐ鍵です。
血糖値は「インスリン」という膵臓から出るホルモンによって調節されますが、インスリンが不足したり機能不全に陥ったりすると、血糖値が上昇します。
糖尿病の疑いがある場合は、原因を特定し、適切な治療を受けるようにしましょう。
コレステロールが高いと言われましたが、症状がないので受診するべきか迷っています。どうしたらいいですか?
コレステロールには「善玉」と「悪玉」があります。悪玉コレステロール(LDL)と中性脂肪が多いと動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中、心筋梗塞などのリスクを高めます。
一方、善玉コレステロール(HDL)は動脈硬化を防ぐ効果があります。動脈硬化は自覚症状がほとんどないため、症状がなくても高コレステロールが指摘された場合は早めの受診が推奨されます。
診断時には、LDLコレステロールと中性脂肪の値だけでなく、高血圧や糖尿病の有無、喫煙状況、家族歴、年齢、性別なども考慮して、患者様に合った治療方針を提案します。
尿酸値が高いと言われましたが、ビールを控えれば問題ないでしょうか?
血液中の尿酸の割合が高くなると、関節内で尿酸結晶が形成され、痛風発作を引き起こすことがあります。痛風発作は足の親指などに起こりやすい激痛です。また、尿酸値の高さは腎不全など、他の生活習慣病のリスクも増加させてしまいます。
尿酸はプリン体から生成されるため、プリン体を多く含む食品や飲料の摂取を控えることが重要です。ビールにはプリン体が多く含まれていますが、他のアルコール類も尿酸の原料となるため、アルコール全般の摂取を控えることが望ましいです。食事のカロリー量の管理、適度な運動、十分な水分摂取も尿酸値のコントロールに役立ちます。
肝機能障害を指摘されましたが、何が原因なのか分かりません……。
肝機能障害の主な原因としては、アルコールの過剰摂取や肥満による脂肪肝、薬剤性の影響、ウイルス性肝炎(特にB型やC型)などが挙げられ、診断するには精密検査が不可欠です。
肝臓は体内で重要な役割を担っており、たんぱく質の合成、糖や脂肪の貯蔵、胆汁の生成、有害物質の分解と解毒などを行う役割を担っている臓器です。健康診断では肝臓の細胞に含まれているタンパク質である、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなどが血液の中にどれくらいあるのかを測定することで、肝機能を評価します。
これらは通常、血液中には少量しか存在しませんが、肝細胞が何らかの理由によって損傷すると血液中に流出し、数値が上昇します。肝機能障害が指摘された場合は、生活習慣の改善が必要であり、さらに詳しい検査や治療が追加される可能性もあるため、専門医の診察を受けるようにしましょう。
内視鏡検査を勧められましたが、貧血の原因は何ですか?
貧血はヘモグロビンの不足によって起こる症状で、ヘモグロビンは酸素を全身に運ぶ赤血球に含まれている物質です。貧血の原因としては、鉄分不足や慢性的な出血が挙げられます。
特に女性は、生理による出血や鉄分不足で貧血になることが多く、若い女性ではダイエットや偏食によってさらに貧血になるケースもあります。
40歳以上では、胃潰瘍、胃がん、大腸がん、婦人科系の疾患による出血で貧血が起こることがあります。これらの病気が原因で貧血がある場合、早期治療が必要ですので、貧血が指摘されたらすぐに医師の診察を受けることをお勧めします。
尿検査で「異常あり」との指摘を受けましたが、どのような追加検査が必要ですか?
尿検査は、血尿や体に必要な糖、タンパク質の有無などをチェックするものです。しかし、これらの検査結果は日々の体調に影響されることがあるため、一度の検査結果だけで確定診断を下すことはできません。もし尿検査で異常が見られた場合は、通常の健康診断では行われない腹部超音波検査などの精密検査を通じて、治療が必要な病気がないかをさらに詳しく調べる必要があります。考えられる病気には尿路感染症、尿路結石、腎機能障害、腎炎、糖尿病、腫瘍などがあります。
心電図検査で異常が見つかり、心臓に問題があるかもしれないと言われました。どうすればいいですか?
心電図検査は、心臓の筋肉が発する微弱な電流を記録し、心臓の動きをチェックするために行われる検査です。異常が指摘された場合、脈が不規則になる不整脈や心筋梗塞、狭心症、心肥大、心筋症などの心疾患が疑われます。これらの病気は、すぐに治療を始めなければならないものから、経過観察が選択されるものまで様々ですので、すぐに精密検査を受けるのが望ましいです。
また、胸痛や息切れなどの症状がある場合は、特に迅速な医療対応が必要です。循環器科での精密検査には、普段通りの生活を行いながら受けられる24時間記録するホルター心電図をはじめ、運動時の心臓の反応を見る負荷心電図、心臓の構造を映し出す超音波検査などがあります。
さらに、心臓の血管の状態を詳しく調べるために、心臓カテーテル検査や冠動脈CTが行われることもあります。
メタボリックシンドロームとはどのような状態ですか?病気なのでしょうか?
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の過剰な蓄積と、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が複数合併している状態です。
診断基準としては、腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上であり、血圧が130/85mmHg以上、中性脂肪が150mg/dL以上またはHDLコレステロールが40mg/dL未満、血糖が110mg/dL以上のいずれか2項目以上に該当する場合にメタボリックシンドロームと診断されます。
メタボリックシンドロームだけでなく生活習慣病も発症すると、動脈硬化が進行しやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。それぞれの疾患が軽度であっても、複数の疾患が組み合わさることで早期の治療が必要となるケースも少なくありません。
当院では、内科と循環器科の専門医が連携しながら治療を進めていきますので、メタボリックシンドロームに関してお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
定期的に腫瘍マーカーの検査を受けるべきですか?
腫瘍マーカーに関する血液検査は、がんの早期発見よりも、進行がんへの治療効果の確認や、再発しているかどうかをチェックするために用いられるものです。
現在利用可能な腫瘍マーカーの中で、早期発見に有効なのは前立腺がんのマーカーであるPSAだけです。そのため、当院ではPSA以外の腫瘍マーカーを健康診断や人間ドックのオプションとして推奨していません。
腫瘍マーカーは、がんにより血液や尿中の特定の物質が増加するかを測定しますが、がんが小さい段階では変化が少なく、またがん以外の状態でも数値が上昇することがあります。そのため、ほとんどの場合、さらに多くの精密検査が必要となります。
もしオプションとして腫瘍マーカーを追加する場合は、リスクが高いと考えられる部位に対する精密検査を行うことが有効とされており、正確な診断にも繋がります。
当院では、患者様に合わせた内視鏡検査や超音波検査など、苦痛のない専門的な検査を提供しています。ご希望の際はぜひご相談ください。