LINEから予約
TOPへ

便秘

長期間続く便秘でお悩みの方へ

長期間続く便秘でお悩みの方へ便秘は、腸の通路が狭まることで便が排出されにくくなる状態を指し、排便回数の減少や硬い便が特徴です。食事から排便までの所要時間は一般的に24時間程度ですが、個人差があります。
2〜3日に1回の排便でも、不快感や腹部の張りがなければ、それは便秘ではないと考えられます。一方で、毎日排便があっても、便が少なく排便困難を伴う場合は便秘と判断されます。

便秘は食物繊維不足や運動不足が原因で起こることが多いですが、時には他の疾患が原因であることもあります。また、長期にわたる便秘は、痔や大腸の病気を引き起こすリスクを増加させます。
慢性的な便秘は日常生活に支障をきたすこともあります。
強い力みが必要であったり、便が残る感覚があったり、下痢と便秘が交互に起こったりしているなどの症状がある場合は、一度ぜひ、当院へご相談ください。

便秘が起こる原因

便秘の原因は様々ですが、主に「器質性便秘」と「機能性便秘」の2種類に分けられます。
機能性便秘はさらに、「弛緩性便秘」「痙攣性便秘」「直腸性便秘」の3つに細分化されます。また、服用中の薬剤の副作用や、他の疾患が便秘を引き起こすこともあります。

機能性便秘

弛緩性便秘

弛緩性便秘は、大腸の蠕動運動の低下によって生じる下痢です。腸の蠕動運動が鈍くなることで便が大腸内に長時間留まり、その結果、便から水分が吸収され過ぎて硬くなり、排便が困難になります。
ダイエットや腹筋力の低下、食物繊維や水分の不足、運動不足などが原因で起こり、特に女性に多いとされています。
これに伴い、食欲不振、便の残感、腹部の張りといった症状が現れることがあり、肌荒れやイライラ、肩こりを引き起こすこともあります。

痙攣性便秘

痙攣性便秘は、大腸が過剰に緊張することで引き起こされます。
自律神経の不調により副交感神経が活発になり、腸の動きをコントロールする神経に異常な緊張がかかり、結果として小さく固い便が形成されます。
排便しようとしても、便の量が少なく、下腹部に痛みが生じたり、便が完全に出切らなかったりする感覚が残ります。
また、環境の変化やストレスによって自律神経のバランスが崩れることも痙攣性便秘を引き起こす原因となります。過敏性腸症候群の交代型や便秘型は、この痙攣性便秘に当てはまるとされています。

直腸性便秘

直腸性便秘は、便が直腸内に滞留することで生じます。通常、便が直腸に到達すると便意を感じ、これが排便の適切なタイミングとなります。
しかし、便意を感じても我慢を続けると、排便反射が鈍くなり、便意を感じにくくなります。その結果、直腸に便が溜まり、排便が困難になってしまうのです。
加齢によって発症しやすくなることがありますし、痔による痛みで無意識に排便を避けることも、このタイプの便秘を引き起こす原因となります。

器質性便秘

器質性便秘は、直腸瘤、腸管癒着、大腸がん、イレウス(腸閉塞)など、消化管の通過障害が原因で生じる便秘です。
このタイプの便秘では、便通を促す薬剤の使用が腸管穿孔という重大な合併症を招くリスクがあるため、慎重な対応が必要です。
速やかに治療を受けなければならない状態であり、嘔吐、強い腹痛、重度の血便などの症状がある場合は、放置せずに当院へご相談ください。

便秘が起こる病気

便秘が起こる病気便秘が持続すると、大腸内で便が硬化し、排便が一層困難になります。また、硬い便や無理な排便は、痔の発症リスクを高め、痔があると出血や痛みが伴い、さらに便秘を悪化させる可能性があります。
特に、切れ痔は便秘によって悪化しやすく、繰り返される症状が肛門を狭め、排便をさらに難しくします。最悪の場合、手術が必要になることもあります。
いぼ痔も、無理な排便により発症や悪化を招くことがあります。内核痔がある場合、便秘によっていきんだまま排便しようとすると、さらに痔核が肛門外へ押し出され、出血を引き起こすことがあります。
さらに悪化すると、直腸粘膜も脱出することがあります。便が硬く太くなると、肛門を通過する際に障害が生じ、硬い便を取り除く処置が必要になり、時には下痢状の便も漏れ出ることがあります。

慢性的な便秘は、虚血性大腸炎や腹膜炎、大腸の穿孔、潰瘍性病変など、重篤な状態を引き起こすリスクがあり、迅速な治療が必要です。便秘はこれらの症状以外にも、多くの疾患や健康問題に関連しています。

便秘を見つける検査・診断方法

便秘を見つける検査・診断方法診察時には、患者様の既往症や現在抱えている症状、症状の経過、排便の状態や便秘の具体的な状況についてお伺いします。
便秘の原因や特徴、関連する病気の有無を把握した上で、腹部のレントゲン撮影、触診、聴診を通じて現在の状態を把握し、診断をつけます。
さらに詳細な検査が必要と判断された場合は、大腸カメラ検査や血液検査、腹部エコー検査、CT検査を追加で実施します。大腸カメラ検査では、腸管の閉塞・狭窄を引き起こす病変の有無をチェックし、特定の疾患に関連する異常を発見し、腸管の長さを測定し、必要に応じて生検を行い、診断を確定します。
また、ポリープや初期段階のがんの発見にも役立ちます。

当院では、豊富な経験を持つ内視鏡専門医が丁寧でかつ精密な検査を行います。鎮静剤を用いて、患者様がリラックスした状態で検査を受けられるよう配慮していきますのでご安心ください。

大腸カメラ検査

便秘の改善策

特定の病気により便秘を引き起こしている場合は、その病気の治療が必要となります。腸自体に異常がない場合は、生活習慣の見直しと適切な薬の服用により、症状の改善を目指します。

薬物療法

下剤には様々な種類があり、それぞれ異なる作用を持っています。例えば、便の水分量を調節する薬も存在します。
さらに、漢方薬を併用する方法や、新しい作用機序を持つ薬の開発も進んでおり、治療の選択肢は広がっています。
当院では、患者様個々の生活習慣や便秘のタイプに応じて薬を選定し、定期的なフォローアップを通じて治療の微調整を行います。

生活習慣の改善

便秘の改善と再発防止には、運動や食生活の見直しが欠かせません。また、便意を感じた際には、排便を我慢しないよう心がけることが大切です。
当院では、患者様の負担を最小限に抑えながらも効果的な生活習慣の改善をサポートしています。どんな些細なお悩みでも、改善策をご提案しますので、どうぞお気軽にご相談ください。