LINEから予約
TOPへ

下痢・軟便

下痢でお悩みの方は当院へ

下痢でお悩みの方は当院へ下痢とは便の水分量が増加し、頻繁な排便を引き起こしてしまう状態です。強い腹痛や便意が伴うことがあります。通常、便の水分量は約70~80%ですが、これが80%を超えると軟便、90%以上になると下痢とみなされます。
下痢には、「急性下痢」と「慢性下痢」の2つのタイプがあります。急性下痢は突然始まり、通常は短期間で解決します。
一方、慢性下痢は1ヶ月以上持続することが特徴です。下痢の症状が見られた場合、速やかな対処が必要なこともあるため、自己判断せずに専門医の診察を受けることをお勧めします。

早めに受診した方がいい症状

  • 排便後も続く腹痛
  • 脱水症状が見られる
  • 発熱、吐き気、嘔吐などの全身症状がある
  • 便に血液や粘液が混ざっている
  • 急激で強い下痢があり、改善されない

感染症が原因の下痢では、毒素や病原体が適切に排出されず、症状が悪化することがあります。
感染力が強い病原体や脱水症状を引き起こすものによる下痢の場合、早急な医療対応が必要です。症状に心当たりがある場合は、すぐに当院にて受診してください。

下痢が起こる原因

下痢の原因は多岐にわたり、ウイルスや細菌の感染、炎症性腸疾患、薬剤の副作用、食生活の不規則さなどが挙げられます。

急性下痢

急性下痢のほとんどは、食事の問題や感染症が引き金となって起こります。季節によっても原因が異なり、冬場はウイルス性の腸炎、夏場は食中毒が主な原因です。
感染力の強いウイルス性腸炎は、他人への感染を防ぐためにも早期治療が重要です。
特に高齢者やお子様は脱水状態になりやすいため、嘔吐がひどく水分補給が困難な場合は、迅速な医療対応が必要です。

慢性下痢

過敏性腸症候群や大腸がん、クローン病、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患が原因で起こることがある下痢です。
また、全身疾患や強いストレス、薬剤の副作用によって慢性下痢が引き起こされることもあります。
症状が長期間続く場合は、他の深刻な病気が潜んでいる可能性があるため、放置せずに専門医の診断を受けることをお勧めします。

下痢を起こす病気

ウイルス性胃腸炎

ノロウイルス、アデノウイルス、ロタウイルスの感染によって引き起こされる病気です。
腹痛、発熱、吐き気、嘔吐などの症状を伴い、水分補給が困難になると、迅速に脱水症状を引き起こすリスクがあります。
特に、冬季は乾燥するため感染が広がりやすく、早期の医療相談が推奨されます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、慢性的な腹痛や下痢が繰り返される一方で、腫瘍や炎症などの明確な原因が見つからない状態を指します。
この病気の典型的な症状には、突然の激しい下痢と腹痛が挙げられます。また、下痢と便秘が交互に現れることもあり、症状のパターンは多様です。

過敏性腸症候群

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、腸の粘膜に炎症が発生する病気で、潰瘍やびらんが特徴的な症状として現れ、血便や下痢を引き起こすことがあります。
この病気は、国によって指定された難病の1つであり、炎症の原因はまだはっきりとしていません。
病気の経過には「寛解期」と「再燃期」があり、寛解期は症状が和らぐ時期、再燃期は症状が再び活発化する時期を指します。
潰瘍性大腸炎はこれらの期間が交互に訪れる特徴があります。現在のところ完全な治癒は不可能ですが、寛解期にも適切な治療を続けていけば、炎症を抑えた状態を維持することが可能です。

潰瘍性大腸炎

クローン病

クローン病は、潰瘍性大腸炎と同じく、国によって指定された難病の1つです。両方とも寛解期と再燃期が交互に来る点で似ていますが、クローン病は消化管のどの部分にも炎症が生じる可能性があるという点で異なります。
このため、クローン病の治療には、潰瘍性大腸炎では用いられない栄養療法が追加されることがあります。
それゆえに適切な治療を受けるためには、正確な診断が不可欠です。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープは、大腸がんの前段階となる病変であり、血便、便秘、下痢などの症状を引き起こすことがあります。
大腸ポリープを早期に摘出することで、将来的にがんへと進行するリスクを減らすことができます。

下痢が起こる原因を調べるには

下痢が起こる原因を調べるには診察では、患者様が現在服用中の薬、過去の病歴、海外渡航の経験、便の特性(匂い、状態、色)や下痢以外の症状について詳しく伺います。炎症性疾患が疑われる場合、大腸カメラ検査を通じて粘膜を直接観察し、異常が見られる部分から組織を採取して病理検査を行い、診断を確定します。
当院では、高度な専門技術を持つ医師が検査を担当し、鎮静剤を用いることで患者様がリラックスした状態で検査を受けられます。
また、便中カルプロテクチン検査、便培養検査、便潜血検査、血液検査、腹部エコー検査、CT検査など、他の検査を行うこともあります。

大腸カメラ検査

下痢の改善方法

下痢の原因となる疾患が特定された場合は、その治療を優先します。脱水状態に陥るリスクがある際には、点滴治療で対処します。
また、食生活や体の冷えが下痢の引き金となっている場合は、足腰を温めること、消化に優しい食事を摂ること、そして適切な水分補給を心がけることが重要です。

急性下痢の場合

急性下痢の際は脱水状態に注意し、適切な水分補給が重要です。カフェインを含む飲料や冷たい水は胃腸に刺激を与えるため、常温でカフェインのない飲み物を選ぶことが望ましいです。
嘔吐や発熱があり水分を摂ることが難しい場合は、医療機関での点滴治療が必要です。
食事に関しては、水分を多く含み消化に優しい食品(例:出汁、コンソメスープ、すりおろしたりんご、柔らかく煮込んだうどん、おかゆなど)を少量ずつ摂ることをお勧めします。
急性下痢は感染症が原因であることも多いため、医師の診断を受けるまでは手洗いを徹底し、感染拡大を防ぐ努力が必要です。
特に、お子様や高齢者、医療・介護従事者、食品取り扱い者は、医師の診断を受けるまで、または症状が収まってから48時間経過するまで、仕事を休むことが推奨されます。

慢性下痢の場合

慢性下痢に対しては、初めに消化器内科で適切な診断と治療を受けることが重要です。
その後、アルコールや香辛料、カフェインを含む飲料、冷たい食品など刺激物の摂取を控え、下痢を引き起こしやすい脂肪分や牛乳を含む食材の摂取も避けることが推奨されます。
消化に優しい食事を心がけ、体の冷えにも注意してください。
下痢は消化器系疾患を発症している1サインであり、適切な対応を行わないと症状が悪化する可能性があります。
繰り返し発生する下痢や他の症状が伴う場合、または突然の激しい下痢が発生した場合は、速やかに当院へご相談ください。