食道がんについて
食道がんは主に、「腺がん」と「扁平上皮がん」の2種類に分けられます。日本では、食道がんの90%以上が扁平上皮がんであるのに対し、欧米では逆流性食道炎が原因で食道粘膜に慢性的な炎症を引き起こし、腺がんの発生率が高いとされています。
日本の統計によると、年間10万人あたり男性30人、女性5人、合わせて35人が食道がんに罹患しており、男性が特に発症しやすい傾向にあります。40歳を超えると罹患率と死亡率が上昇し、70歳でピークに達します。
食道がん患者の約20%は、食道以外の部位にもがんが見られる重複がんのリスクがあり、特に胃、喉頭、咽頭が発症しやすい部位です。
胃カメラ検査を行うことで、食道がんを含む様々な疾患を早期に発見することが可能です。
食道がんが起こる症状
食道がんは初期段階では、自覚症状が少ないことが一般的ですが、進行するにつれて喉や胸部への違和感が現れ始めることがあります。
初期の症状は軽度で、飲み込む際に胸部にしみる感じや、喉に刺すような痛みが発生することがあります。
病気が進行すると、飲み込みづらさや胸部のつかえ感が増してきます。食道の粘膜は薄いため、がんは早期に他の部位へ転移する可能性があり、声がれや咳、背中の痛み、胸の痛みなどの症状を通じて発見されることもあります。
定期的な胃カメラ検査を通して、無症状のうちに早期の食道がんを発見することは可能です。
当院では、十二指腸から食道に至るまでの粘膜を徹底的に検査し、内視鏡挿入時には食道の粘膜も細かくチェックします。経験豊富な専門医が最新の拡大機能や特殊光を備えた高性能内視鏡システムを使用して検査を行うため、微小な早期食道がんの発見も可能です。
食道がんが起こる原因
食道がんには、扁平上皮がんと腺がんの2つのタイプがあり、それぞれ異なる原因が関与しています。
扁平上皮がんは、アルコールを摂取した際に顔が赤くなる体質や、熱い飲み物の常飲、食道アカラシアなどがリスク要因とされており、特に喫煙と飲酒は発症リスクを高めるとされています。
アルコールによって生成されるアセトアルデヒドという発がん性物質が体内に蓄積しやすい体質の方は、食道がんや咽頭がん、喉頭がんの発症リスクが高まると考えられています。
一方、腺がんは食道粘膜の繰り返しの炎症が原因であり、逆流性食道炎がバレット食道を引き起こし、これが腺がんへと進行するリスクがあるため注意が必要です。逆流性食道炎は消化器内科での検査と適切な治療により改善が可能です。
また、肥満の解消、姿勢の改善、禁煙、食生活の見直しも重要です。
さらに、ピロリ菌の感染は腺がんのリスクを高めるとされているため、感染検査と除菌治療も予防に不可欠です。
食道がんを見つける検査
胃カメラ検査は、食道がんの発見に非常に有効です。食道、胃、十二指腸の粘膜を直接視覚的に検査することで、病気を初期段階で発見することが可能です。
検査中に疑わしい箇所が見つかった場合は、その場で組織を採取し病理検査を行い、正確な診断を行います。
当院では、豊富な経験を持つ内視鏡専門医が胃カメラ検査を担当しております。
患者様の負担を最小限に抑えるよう配慮しながら検査を進めていきますので、胃カメラ検査に関してご質問やご相談がある方は、どうぞ安心してお問い合わせください。
食道がんを治すには
食道がんは初期段階であれば、内視鏡治療によって治癒できます。しかし、がんが進行した場合には、外科的な手術や放射線療法、化学療法などの治療を余儀なくされる可能性があります。当院では、胃カメラ検査によって食道がんが見つかった場合、迅速に高度な医療を提供する提携施設へのご案内を行います。
早期発見によって内視鏡切除ができる場合、患者様の身体への負担は少なくなりますし、日常生活への復帰も迅速です。「食道がんになっていないか」とお悩みの方は、定期的な胃カメラ検査を受け、早期発見・早期治療を目指しましょう。