LINEから予約
TOPへ

胃炎

胃炎とは

胃炎とは胃炎は、胃の内側を覆う粘膜に生じる炎症のことです。原因としては、暴飲暴食、ストレス、喫煙などが挙げられ、これらは主に急性胃炎を引き起こします。一方で、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は慢性胃炎の一因とされており、放置すると胃や十二指腸潰瘍、さらには胃がんのリスクが高まると考えられています。
胃炎の診断は、胃の粘膜に炎症が見られ、かつ病理検査でそれが確認できた時に行われます。
胃の不快感や重苦しさなどの自覚症状がある場合、これらは症候性胃炎と呼ばれます。
以前は、胃に関する様々な症状を一般的に「胃炎」と称していましたが、近年ではヘリコバクター・ピロリ菌による胃炎と、胃の機能障害によって引き起こされる機能性ディスペプシアとを区別して考えるようになっています。

胃炎の主な症状

急性胃炎の場合

慢性胃炎(萎縮性胃炎)の場合

胃炎は症状がないこともありますが、上記に挙げたような症状が見られる場合は、お早めにご相談いただくことをお勧めします。

胃炎が起こる原因

急性胃炎

飲酒・喫煙・刺激の強い物

過度のアルコール摂取や香辛料などの刺激物により、胃粘膜に炎症が生じます。日常的な飲酒や喫煙は、胃液の過剰分泌を招き、胃粘膜の炎症を引き起こすことがあります。

強いストレス

ストレスが自律神経を乱し、胃酸の過剰分泌を促進することで、胃粘膜に炎症が生じやすくなります。

慢性胃炎

ピロリ菌の感染

ヘリコバクター・ピロリ菌による感染は、胃粘膜を損傷し、慢性胃炎を引き起こします。慢性胃炎の約80%はピロリ菌感染が原因とされています。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が長期間にわたった結果

慢性胃炎が長期間にわたって持続すると、胃の粘膜層が次第に薄くなり、萎縮性胃炎へと進行することがあります。
この状態がさらに進むと、胃粘膜が腸のような構造に変化する「腸上皮化生」が発生することがあります。腸上皮化生の領域から胃がんが発生するリスクがあるため、適切な診断と管理が重要です。

胃炎のタイプ

急性胃炎

暴飲暴食や刺激的な食品により、胃粘膜が急速に炎症を起こす状態です。通常、胃痛などの症状は2~3日で自然に回復します。

慢性胃炎

慢性胃炎の約80%は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染により発症します。胃もたれ、胃痛、吐き気、胸焼けなどが主な症状で、放置すると胃潰瘍へと進行するリスクがあります。
胃粘膜が弱まっているため、治療にはある程度の時間を要します。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が長期間続くことで、胃粘膜が薄くなり弱まる状態を指します。この状態を放置すると、治療が困難になり、胃がんへと移行する恐れがあります。

神経性胃炎

ストレスや疲労により自律神経が乱れ、胃酸の過剰分泌を引き起こす胃炎です。胃痛、胸焼け、喉の違和感などの症状が起こります。

萎縮性胃炎が胃がんへ移行するメカニズム

慢性胃炎が長引くと、胃の粘膜が次第に薄くなります。これを萎縮性胃炎と呼びます。さらに病状が進むと、胃の粘膜が腸のような構造に変わる現象である、「腸上皮化生」が起こります。
この状態の一部ががん化するリスクがあり、胃がんの発生に繋がることがあります。そのため、萎縮性胃炎は胃がんの前段階として重要視されています。胃がん予防の観点からも、慢性胃炎の早期発見と治療が非常に重要視されています。

胃炎を見つけ出すには

当院では、患者様の現在の健康状態について丁寧にお尋ねします。服用している薬、最近摂取した食品や飲料に関する情報もお聞きします。
慢性胃炎が疑われる場合、胃カメラを使用した内視鏡検査を通じて胃粘膜の様子をチェックします。胃粘膜に萎縮が見られると、胃がんへの進行リスクがあるため、迅速な検査と治療が重要です。
当院では、日本消化器内視鏡学会認定の専門医が行う精密な胃カメラ検査を提供し、正確な診断と治療を受けられる体制を整えています。

胃カメラ検査

胃炎を改善する方法

胃炎の治療には、以下の3つの方法があります。

薬物療法

患者様の症状に合わせて、胃酸の分泌を抑制する薬や、胃粘膜を保護する薬を処方します。市販薬でも症状が改善することがありますが、胃がんも同様の症状を示すため、専門医による診断と治療が推奨されます。

ピロリ菌の除菌治療を受ける

内視鏡検査で慢性胃炎と診断され、ピロリ菌の存在が確認された場合には、除菌治療が行われます。
除菌治療では、抗菌薬と胃酸分泌抑制薬を組み合わせて1日2回、7日間服用する治療を実施します。

ヘリコバクター・ピロリ菌

生活習慣の見直し

暴飲暴食を控え、コーヒーや香辛料などの刺激物の摂取を避けることが重要です。また、喫煙を止めることも推奨されます。これらの生活習慣の改善は、症状の軽減だけでなく、再発の予防にも役立ちます。

除菌治療を受けた後、ピロリ菌に感染するリスクについて

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は、免疫力が未発達で胃酸の分泌が不十分な2歳~5歳の幼児期に多く見られます。 特に、幼少期に上下水道の整備が不十分だった世代での感染が目立ち、65歳以上での感染率は約80%に達すると言われています。また、親族からの口移しによる感染も考えられます。
現代の日本では衛生状態が改善され、感染率は減少しており、20代から30代では約10~20%、10代では約5~10%の感染率とされています。
ピロリ菌は、除菌後の日常生活における再感染リスクは非常に低いですが、一度感染した経験がある方は、除菌しても胃がんのリスクが完全には消えないため、定期的な胃カメラ検査を受けることが推奨されます。