LINEから予約
TOPへ

胸焼け

胸焼けでお悩みの方へ

胸焼けでお悩みの方へ胸焼けは、食道に逆流した胃酸が原因で起こる症状です。咳や酸っぱい味が口に上がってくる「呑酸」という症状が起こります。
薬を服用することで一時的に症状が改善されることがありますが、再発しやすいため、消化器内科での専門的な診断と治療が推奨されます。
さらに、胸焼けは胃炎など他の胃の病気によって起こることもあります。
非ステロイド系消炎鎮痛剤の使用や、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染により、胃潰瘍や胃炎を引き起こすこともあるため、これらの要因に対する治療を行いつつ、症状の軽減と再発防止を目指しましょう。

胸焼けが起こる原因

食生活

消化しにくい食事を摂ると胃酸が多く分泌されてしまい、その結果、胃の中身が食道へと逆流し、胸焼けを引き起こすことがあります。
胃酸を増やす主な原因には、辛いスパイス、カフェイン、過度なアルコール摂取などがあります。また、喫煙も胃酸の過剰分泌を促す要因の1つです。

加齢や肥満による筋力低下

食道と胃の間にある下部食道括約筋は、食道の下端を締めることで、胃の内容物が食道に逆流するのを防ぐ役割を果たしています。しかし、加齢により筋肉が弱まると、この括約筋の収縮力が低下し、わずかな腹圧の増加でも内容物が逆流しやすくなります。
さらに、蠕動運動は筋肉の動きによって促されるもので、正常に機能していれば、逆流した内容物を迅速に胃へ戻すことができます
。しかし、筋力の衰えにより蠕動運動が低下し、結果として食道の炎症が起こりやすくなるのです。

姿勢の悪さ

横になったり、猫背や前かがみの姿勢をとったりすると、内容物の逆流が促されます。
特に、食後すぐに横になると、胃酸の分泌が活発な状態であるため、逆流のリスクが高まります。

ストレス

胃腸は自律神経によって制御されており、ストレスはそのバランスを崩す要因になります。ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、蠕動運動が抑えられ、胃酸の過剰分泌を引き起こします。
その結果として逆流が起こるのです。

ヘリコバクター・ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は、胃や十二指腸の炎症や潰瘍の原因となり得ます。ピロリ菌に感染すると、吐き気、胃の不快感、胸焼けなどの症状を引き起こす慢性胃炎を発症することがあります。
また、長期にわたる炎症は萎縮性胃炎を誘発し、胃がんのリスクを高める可能性があります。
ピロリ菌の除菌治療によって、これらの症状の改善が期待できます。

ヘリコバクター・ピロリ菌

胸焼けの症状が現れる病気

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎

胃食道逆流症は、胃液が食道に逆流し、炎症を引き起こす病気です。
逆流性食道炎は、この逆流による食道の炎症により、ただれや潰瘍が生じる病気です。食道は、強酸性の胃液やタンパク質分解酵素から自らを守る機能が胃粘膜ほど発達していないため、損傷を受けやすいのです。
かつては高齢者に多く見られた疾患ですが、近年では食生活の変化や肥満の影響で若年層でも発症が増えています。
呑酸や胸焼けといった典型的な症状のほか、咳や飲み込みにくさ、喉の違和感なども現れることがあります。

逆流性食道炎

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃の炎症が長期にわたって持続する状態です。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や、非ステロイド性消炎鎮痛剤の使用が要因とされます。
胸焼け、吐き気、胃の重さ、痛みなどが主な症状ですが、自覚症状がない方も少なくありません。慢性胃炎が悪化すると、萎縮性胃炎や胃潰瘍を発症するリスクが高まります。特に、萎縮性胃炎は胃がんの発生に繋がる恐れがあるため、早期の治療が重要です。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

胃の粘膜にダメージを与える主要な要因としては、ストレス、非ステロイド系消炎鎮痛剤の長期使用、ヘリコバクター・ピロリ菌への感染が挙げられます。粘膜が深刻に損傷し、ただれた状態になると、穿孔や大出血などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状は主に、胃の不快感、胸やけ、みぞおちの痛みなどです。中でもみぞおちの痛みは、胃潰瘍を発症した際には食後に、十二指腸潰瘍の際には空腹時に感じられることが多いです。

胃がん

胃がんは、時に胸焼けという初期症状を引き起こすことがあります。胸焼けが長く続く場合、それを放置してしまうと、胃がんが見逃され、病状が進行する恐れがあります。
胸やけが改善しないときは、消化器の専門医を訪れ、胃カメラによる検査を受けるようにしましょう。

胃がん

胸焼けした際の対処法

ライフスタイルや食事により、胸焼けが起こることがあります。これらが胸焼けの原因となった場合、改善することで再発を防ぐことが大切です。

食習慣

毎日3回、決まった時刻に栄養バランスを考えた食事をとることが大切です。食べ物をしっかり噛むことで、胃にかかるストレスを軽減できます。
食後すぐに体を動かすと消化が妨げられるため、食後30分は運動や入浴を避けるようにしましょう。
また、食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすくなるので、食後2時間は横にならないように心がけてください。
喫煙や飲酒も胃酸の分泌を増加させ、食道の機能を低下させるため、禁煙と禁酒を始めることをお勧めします。

腹圧をかけない

腹部への圧迫は逆流を促す要因となります。前屈みの姿勢、猫背、きつい服の着用、肥満は腹圧を高めるとされており、腹圧をできるだけ低く保つことが重要です。
肥満が逆流の原因である場合は、体重を減らすことが推奨されます。しかし、急激なダイエットはリバウンドのリスクがあるため、無理のない範囲で体重を減らすことが望ましいです。

ピロリ菌の除菌治療を受ける

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は、自覚症状がないこともありますが、慢性胃炎をはじめとする多くの消化器系の疾患を引き起こす原因となります。
胸焼けが頻繁に起こる場合、その背後にピロリ菌の感染がある可能性が考えられます。 ピロリ菌による感染が確認された場合、胃がんのリスクを減少させるために除菌治療を受けることが推奨されます。
除菌治療は、症状の再発や炎症を抑制する効果があり、症状が繰り返し現れるのを防ぐ手助けとなります。

胸焼けと胃もたれの違い

胸焼けと胃もたれは、いずれも不快な感覚を伴いますが、その発生するタイミングと感じ方に差があります。
胸焼けは通常、喉からみぞおちにかけての一時的な熱感として現れます。
一方、胃もたれはより長く続く症状で、胃が膨張しているような感覚を伴います。胸焼けは胃液が食道に逆流して炎症を起こすことにより生じるため、これら2つの症状には明確な違いがあります。

胸焼けの診断と治療方法

胃カメラ検査

胸焼けの原因として多く見られるのは逆流性食道炎です。そのため初めには、胃カメラ検査を通じて食道の粘膜状態をチェックします。この検査では、胃や十二指腸の粘膜を細かく観察できるため、胸焼けの根本原因を特定することが可能です。異常が確認されれば、組織のサンプルを採取し、確定診断をつけます。

当院では、経験豊かな内視鏡専門医が検査を担当し、鎮静剤を用いてリラックスした状態で検査を受けられます。胃カメラに対する不安がある方も、どうぞ安心してご相談ください。

胃カメラ検査

薬物療法

胃カメラ検査が難しい方には、胃酸の分泌を抑制する薬などを処方して治療を進めることがあります。
ただし、この方法では症状の根本的な原因が明らかにならないため、病気が進行するリスクも考慮する必要があります。

胸焼けでお悩みの方は当院をご利用ください

胃痛を放置するのは禁物です

胸焼けを放置すると、逆流性食道炎が慢性化し、食道がんのリスクが増加することがあります。また、胃がんによって胸焼けを起こしている可能性もあるため、市販薬に頼るだけではなく、医療機関への受診も不可欠です。
胃がんが進行するほど、心身とも負担をかける治療が必要になる恐れがあります。そのため症状が出始めたら、早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けて再発を防ぐことが大切です。
長引く胸焼けに悩まされている場合は、ぜひ早めに医師の診察を受けることをお勧めします。