肛門内科
当院は、肛門と大腸に関する症状や疾患に特化して診療を行っています。肛門疾患でよく知られているのは痔で、痔核(いぼ痔)、切れ痔、痔瘻(じろう)などがあります。
これらは早期に治療を始めることで、治療の負担や期間を短縮できる可能性があります。
痔の症状は大腸の病気で見られることもあるので、気になる症状があれば、どうぞご相談ください。
以下の症状があった場合は当院へご相談ください
便が出た時の状態
症状 | 可能性のある病気 |
---|---|
真っ赤な血液がポタポタと滴っている | 痔核(いぼ痔) |
便の表面に血液が付いている | 大腸ポリープ、大腸がん |
トイレットペーパーに血液が付いていた | 裂孔(切れ痔)、痔核(いぼ痔)など |
血液や粘液の混じった便が出た | 感染性腸炎、潰瘍性大腸炎・クローン病など |
黒っぽい血便・出血が出た | 大腸がん、胃・十二指腸潰瘍、虚血性大腸炎、憩室炎 |
肛門の痛みがある場合
症状 | 可能性のある病気 |
---|---|
肛門が痛む・熱っぽく感じる | 肛門周囲膿瘍 |
肛門の痛みが続く | 痔核(いぼ痔)、血栓性外痔核 |
排便時痛 | 裂孔(切れ痔)、痔核(いぼ痔)など |
激痛がある | 内痔核嵌頓 |
肛門から何かが出た
症状 | 可能性のある病気 |
---|---|
柔らかいものが出た | 内痔核(いぼ痔) |
硬いものが出た | 肛門ポリープ、血栓性外痔核など |
大きなものが出た | 内痔核(いぼ痔)、内痔核嵌頓、直腸脱など |
肛門の周りに柔らかいものが触れられる | 皮垂など |
下着が汚れている
症状 | 可能性のある病気 |
---|---|
便や粘液が付いている | 内痔核(いぼ痔)など |
膿が付いている | 痔瘻、肛門周囲膿瘍 |
当院の肛門内科について
当院の肛門内科では、患者様のプライバシーを尊重し、細やかな配慮をもって診療を進めています。肛門内科の診療に伴う恥ずかしさや不安を感じさせないよう、受付での診療内容の言及は控えております。
また、WEB問診票のご利用も可能ですので、ご不安な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談いただけます。
肛門内科で治療を受ける流れ
1問診
プライベートを確保したお部屋にて、問診を実施します。症状がいつ始まったのか、具体的な症状、お悩みなどについて詳しくお聞きします。
その後、診察用ベッドで横になっていただき、診療に向けて準備を進めます。服を脱ぐ必要はございませんが、診察をスムーズに行うために、お尻が露わになる程度まで下着を下げていただくことがあります。
また、緊張すると筋肉が収縮してしまうため、できるだけリラックスしていただければ、診察もスムーズになります。
2診察
診察はまず、指を用いた触診から始めます。医療用の手袋と麻酔ゼリーを使用し、ポリープやしこりがないかをチェックします。次に、肛門鏡による検査を行います。麻酔ゼリーを塗布した肛門鏡を使用して、肛門の内部を詳しく観察し、異常がないかを確認します。
どちらの検査も無理なく進めるため、ご心配なさらないでください。検査完了後は、患部を清潔に拭き取って終了します。
3軟膏の塗布などの処置
診察結果を踏まえて、必要に応じて軟膏の塗布などの適切な処置を施します。
4検査終了
検査が終わった後は身支度を整えていただきます。
5結果の説明
最後に、検査結果についてご説明します。治療の方針については、患者様の意向を尊重し、一緒に決めていくプロセスを重要視しています。
痔とは
痔核(いぼ痔)
痔核(いぼ痔)は、過度な力みにより肛門の周辺組織が腫れ上がる状態です。肛門の周りには静脈が密集しており、クッションの役割を果たすために気密性が高まっています。
肛門と直腸の分かれ目にある歯状線を境に、肛門側に形成される膨らみを外痔核、直腸側に形成される膨らみを内痔核と称します。
外痔核
外痔核は、肛門と直腸の境目である、歯状線の外側に生じる腫れです。この外側部分は皮膚で覆われており、知覚神経が存在するため、しばしば激しい痛みを伴います。ただし、出血の症状は見られません。
便秘、下痢、長時間立ち続ける仕事、過度なアルコール摂取、刺激的な食べ物や香辛料の摂取、長時間の運転やデスクワークなど、肛門に負担をかける活動によって主に引き起こされます。
内痔核
歯状線の内側に位置する、直腸粘膜部分に腫れが発生する状態です。便秘や妊娠、出産時の強いいきみが原因で起こることが多いとされています。
内部は粘膜で覆われているため、痛みは伴いません。多くの場合、痔核が脱出したり、排便時に出血があったりすることで初めて気づかれます。
脱出した痔核は、初期には自然に元に戻ることがありますが、徐々に手で押し戻さなければ元に戻らなくなり、最終的には手で押しても戻らない状態になります。
裂孔(切れ痔)
硬い便や太い便によって肛門の皮膚が裂ける状態です。便秘が原因で、排便時の過度ないきみが切れ痔を引き起こし、症状を悪化させることがあります。
同様に、強い勢いで出た下痢も、切れ痔を引き起こす原因となり得ます。
排便時の激痛が特徴で、トイレットペーパーに血が付着することもあります。切れ痔が長期間続くと、傷が深まり、ポリープや潰瘍が生じる可能性があります。
また、患部が瘢痕化し、肛門狭窄を引き起こすことで排便が困難になる恐れもあります。切れ痔の再発を防ぎ、根本的な治療を行うためには、便秘の治療が非常に重要です。
当院では、消化器の専門医が便秘の治療を行っておりますので、どうぞお気軽にご利用ください。
痔瘻(あな痔)
肛門と直腸の接点である、歯状線近くの凹部に便が侵入し、細菌感染を引き起こすことで肛門周辺膿瘍が形成されます。この膿瘍は炎症と化膿を伴い、痛み、腫れ、熱感などの症状を引き起こします。さらに、下着への汚れや肛門のかゆみも生じることがあります。
肛門周囲膿瘍が悪化すると、痔瘻(あな痔)が形成されます。炎症により膿が溜まり、肛門周囲組織にトンネル状の穴ができます。この穴は皮膚に至るまで続きますが、自然には閉じることはありません。
痔瘻は手術による治療が必要であり、放置するとトンネルが複雑になり、治療が難しくなる可能性が高くなります。
また、クローン病によって痔瘻が発生することもあります。当院では消化器内科の専門医がおり、クローン病との鑑別診断も可能です。何かご心配な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
肛門科の受診を希望される方へ
当院では、内科・消化器内科の診療に加えて、肛門科(肛門内科)における診断や治療も提供しています。肛門科に関連する症状や疾患には、消化器系の病気との区別が求められる場合もあります。
当院では、各診療科の枠を超えた包括的な診断を行う体制を整えておりますので、どんなお悩みでもご相談ください。また、WEB予約を簡単に行えるシステムも導入しておりますので、ご利用の上、ご来院いただければと思います。