LINEから予約
TOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎について

逆流性食道炎について逆流性食道炎は、胃内容物が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気です。加齢による筋力の衰えが原因で起こることもありますが、近年では、西洋化した食習慣が原因で消化が長引き、胃酸の過剰分泌によって発症するケースが増加しています。
市販薬によって一時的に症状は軽減されますが、根本的な原因に対処しない限り、病気が慢性化するリスクがあります。
さらに、持続する炎症は食道粘膜の損傷を招き、がんへの進行のリスクも上昇させてしまいます。
症状を自覚される方は、当院にて、適切な治療を受けることをお勧めします。

逆流性食道炎の症状一覧

  • 胸焼け
  • 胃もたれ
  • げっぷの増加
  • 声のかすれ
  • 喉の違和感
  • 咳や喉の痛み
  • 胸の痛み
  • 食事や飲み物を飲み込む際の違和感、喉のつかえ感
  • 呑酸(口に酸味や苦味が上がってくる感じ)

逆流性食道炎が起こる原因

食道裂孔の緩み

加齢に伴い、食道裂孔が緩むことで胃内容物の逆流が起こりやすくなります。食道裂孔は、胸部と腹部を分ける横隔膜にある、食道の通過部分です。
この部分が緩むと、胃の内容物が食道に逆流し、逆流性食道炎を引き起こすリスクが高まります。
さらに、食道裂孔の緩みが進行すると、胃の一部が横隔膜を突き抜ける食道裂孔ヘルニアが発生し、逆流の問題を悪化させる恐れがあるため注意が必要です。

LES(下部食道括約筋)の緩み

下部食道括約筋とは、胃と食道の境界に位置する筋肉です。その収縮によって、食物の逆流を防いでいます。
しかし、加齢によって筋力が衰えると、この筋肉も弱まり、その結果として逆流性食道炎を発症するリスクが増加します。

腹圧上昇

下記の要因により、腹圧が上昇して逆流性食道炎を発症することがあります。

  • 体重の増加
  • 妊娠
  • 猫背などの姿勢
  • ベルトによる腹部への圧迫

薬剤の副作用

喘息や心臓病、高血圧治療薬の中には、副作用として下部食道括約筋の緩和を引き起こし、逆流を促すものがあります。これらの薬を服用後に胸焼け、呑酸、咳などの症状が出た場合、逆流性食道炎の発症が疑われます。
その場合は、逆流抑制薬を追加したり、副作用の少ない薬へ変えたりすることもあります。医師の診察時には、現在服用中の薬を明記したお薬手帳や、メモを提示していただくことをお勧めします。
また、ピロリ菌の除菌治療後にも逆流症状が一時的に現れることがありますが、これは胃粘膜が回復する過程で見られるものです。
多くの場合、時間が経つにつれて症状は自然に改善するため、まずは様子を伺いましょう。

逆流性食道炎とバレットがんについて

逆流性食道炎の主な症状には、呑酸(口に苦味や酸味が感じられる状態)や胸部の不快感があります。多くの場合、胃酸分泌を抑える薬剤により、速やかに症状が緩和されます。
しかし、症状の原因・状態を正確に把握するためには、内視鏡検査が必要です。症状が悪化すると、食道が狭まったり出血が見られたりすることがあり、最悪の場合、がんのリスクも高くなります。

軽度の逆流性食道炎

適切な薬物治療により、症状が速やかに改善されることが多いです。ただし、治療を受けずに放置すると、病状が悪化し重症型に進行するリスクがあります。

重度の逆流性食道炎

食道が狭窄して食べ物が詰まったり、持続的な出血によって重い貧血を起こしたりします。

バレット食道

長期にわたる逆流性食道炎により食道粘膜が変化し、食道粘膜が短く縮んでしまう状態です。

バレット食道からがん化するリスク

バレット食道を発症すると、食道がんへの進行リスクも高まります。特に欧米では、バレット食道から発生する食道がんの患者数が最も多く、非常に悪性度の高いがんとして知られています。
日本でも、バレット食道によるがん患者数が増加傾向にあります。研究によれば、バレット食道の患者のうち年間0.8%ががんに進行するとされています。
現在の日本では、逆流性食道炎の患者数が急増しており、それに伴いバレットがんに進行するケースも増えています。胸焼けなどの症状が見られる場合は、早期に内視鏡検査を受けることが重要です。
バレットがんは一度進行すると予後にも悪影響を及ぼすため、バレット食道と診断された場合は、定期的な内視鏡検査が推奨されます。
早めに見つけると良好な予後が期待でき、多くの場合、内視鏡治療によって対処できます。
逆流性食道炎は、食道の症状だけでなく、不眠、胃痛、胸痛、口腔の健康状態の悪化、喉の不快感、咳など、他の体の部位にも影響を及ぼすことがあります。これらの症状に心当たりがある方は、ぜひ当院へご相談ください。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の診断には、食道がんとの鑑別が重要であり、そのために胃カメラ検査が不可欠となります。胃カメラ検査により、食道粘膜の炎症や異常を見つけ出し、異常部位のサイズや状態を把握することができます。さらに、疑わしい部位から組織を採取し、病理検査によって確定診断を下すことも可能です。
レントゲン検査では、造影剤を用いて食道がんを検出することもありますが、確定診断には胃カメラ検査が必要です。
また、腹部と胸部の境界に位置している横隔膜の裂孔が緩むことで、食道裂孔ヘルニアが発生し、逆流性食道炎のリスクが高まることがあります。胃カメラ検査では、この状態を確認することが可能です。
さらに、食道と胃の接合部に発生する胃がんによって下部食道括約筋の機能が低下した結果、逆流性食道炎を引き起こすケースもありますが、その確率は低いです。
当院では、経験豊富な専門医が最新の技術を用いて胃カメラ検査を行い、炎症の正確な診断をつけたり早期のがんを見つけ出したりします。

胃カメラ検査

逆流性食道炎の改善策

逆流性食道炎の治療としては、主に薬物療法と生活習慣の改善が挙げられます。稀に外科手術が選択されることもあります。
逆流性食道炎は再発しやすいため、再発予防のための治療を徹底することが重要です。症状が改善された後も、炎症を根本から治療するためにケアし続けましょう。

生活習慣

食後、胃酸の分泌量が増加すると、逆流性食道炎のリスクが高まります。食事直後に横になると逆流が促されるため、避けるのが望ましいです。
猫背や前屈みの姿勢も腹部への圧迫を招き、逆流を引き起こしやすくなるため、正しい姿勢を心がけることが重要です。また、肥満は腹圧を上げる一因となるので、適切な食事管理により、健康的な体重を維持することが推奨されます。

食習慣

まずは、胃酸の過剰な分泌を促す食品を避けるようにしましょう。具体的に言いますと、炭水化物や酸味が強い食品、甘い食品、脂質が豊富な食品、炭酸飲料、ブラックコーヒー、アルコールなどが挙げられます。これらは胃酸の分泌を促し、逆流を引き起こしやすくします。
また、タンパク質の消化には時間がかかるため、摂取しすぎないよう気を付けましょう。さらに、タバコも逆流を促すことが知られているため、治療では節煙を心がけましょう。

薬物療法

逆流性食道炎の治療においては、胃酸の過剰な分泌を抑制する薬が有効です。患者様の具体的な状況や症状に応じて、粘膜保護薬や消化管運動促進薬の使用も検討します。薬剤を複数種組み合わせることで、よりスムーズに症状が改善できるようにします。
当院では、患者様1人ひとりの生活習慣、他の疾患の有無、お悩みの症状、粘膜の状態を丁寧に把握した上で、最適な薬剤を選びます。
丁寧にかつ分かりやすく説明していきますので、不明点がありましたらぜひご相談ください。

外科手術

逆流性食道炎に対する生活指導と薬物療法を続けても効果が発揮されない、または症状が悪化し食道出血や狭窄が持続する場合には、外科手術を選択します。
手術は体に大きな負担をかける治療であるため、慎重に判断してから実施します。

逆流性食道炎の症状に
心当たりがある場合は
内視鏡検査をお勧めします

胸焼けや呑酸といった逆流性食道炎の症状が現れた際には、通常、薬による治療が行われます。しかし、近年では診断と原因究明のために、まず内視鏡検査が勧められるようになりました。
内視鏡検査は、逆流性食道炎による炎症の状況を把握できるだけでなく、他の病気との鑑別においても重要とされる検査です。食道粘膜の損傷具合を評価することで、どの治療法が有効か、そして治療後の再発リスクを予測します。
そのため、逆流性食道炎の症状がある場合は、内視鏡検査を受けることが推奨されます。

内視鏡検査は「痛い、苦しい」と思われがちですが、当院では鎮静剤を使用してリラックスした状態で検査を受けることができるため、苦手意識が強い方にもお勧めできます。
もし自覚症状があり、まだ内視鏡検査を受けたことがない場合は、検査を受けることをぜひご検討ください。